スタッフブログ
冬前に知っておきたい!外壁の「凍害」について
2023.11.14
あおぞら日記
◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.
スタッフブログをご覧いただき
ありがとうございます。
兵庫県三田市の塗装会社 プロタイムズ三田店
株式会社あおぞらペイントです。
三田市地域密着!
屋根・外壁の塗り替えならお任せください!
◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.
みなさま、おはようございます。
昨日に引き続き、
寒ーい三田市からお送りしております。
三田市今朝7時の外気温は0.6度でした。
もうすぐ水が凍ります。
もっと寒冷地にお住いのみなさま、
毎日本当にお疲れ様です。。
さて、そんな寒い本日は、
『外壁の凍害』について書いてみようと思います。
『外壁の凍害』とは、文字通り
凍ることによって発生するトラブルのことです。
以下、少し詳しく説明していきますー。
凍害が発生する仕組み
外壁のサッシ回り、シーリングの隙間、
外壁の細かなひび割れ、
などから染み込んだ水分が
冬になり凍結と融解(膨張と収縮)を繰り返し、
徐々に劣化する現象のことを
『外壁の凍害』と呼びます。
【凍害のメカニズム図】
窯業系サイディング壁やコンクリートには、
セメントが原料として使用されています。
セメントは湿気や水分を吸収しやすい素材です。
初めのうちは外壁に塗られた塗料が水分を防御していますが、
経年劣化により守りが薄くなっていきます。
次第に壁が水分を吸収し始め、
凍害が起きやすくなっていくのです
凍害が発生しやすい箇所
①風呂場・台所・洗面所に面している外壁
水回りが湿気が多いため、
壁内部の結露が起こりやすい状態にあります。
サイディングやコンクリートの裏側から給水し、
凍害が起きやすくなります。
②アルミサッシ回り
冬は暖房で室温が上がり、
アルミサッシの結露が長時間続くため
水分が多く発生してしまいます。
これによりサッシ回りやサッシの下あたりに
凍害が起きやすくなってしまいます。
③サイディングボードの目地周辺
サイディングボードの目地には
シーリング材を施しています。
シーリングは経年と共に劣化し、
切れたりひび割れが起きます。
その隙間から雨水が回り、
凍害の原因となってしまいます。
上記の他にも、
水切り板金回り・幕板・
破風板・バルコニー・
建物の角の部分・
等も水が浸入しやすく、
凍害が発生しやすい部位です。
‥‥多いです
凍害が起きるとどうなるのか
こちら、凍害が起きた外壁の写真です。
ぼこっと穴が開いてしまっています。
見た目がかなり悪くなっていますが、
問題は目に見える部分ではありません。
劣化した個所から建物内に水が浸入してしまうと
建物の構造体が腐食し、
内部に雨漏れが発生する可能性があります。
そうなると、
場合によっては外壁だけの改修工事ではなく、
建物内部の修繕工事が必要となり、
塗装工事と比較すると高額な改修費が
必要となってしまうのです
屋根や外壁、ベランダなど、
(それに限らず全てにおいて)
なにか大きな問題が起きてからしか
人って動かないものですが、
(誰あろう私がまさにその1人です)
少し気にかかった時に
早めに相談したり、
計画をしたりする方が、
結果的にお金も時間もかからないんだな、
と最近とみに思います。
あおぞらペイント、
三田市にどーんと構えております。
いつでもお気軽に相談してくださいませ♪
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三田市地域密着 屋根塗装・外壁塗装専門店
プロタイムズ三田店
株式会社あおぞらペイント
〒669-1548 兵庫県三田市池尻55-3
【TEL】0120-41-4510
【FAX】079-556-8873
【Mail】info@aozorapaint.com
【HP】https://aozorapaint.com/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆