スタッフブログ
ベランダの補修工事は塗装工事と防水工事
2021.12.09
あおぞら日記
屋根外壁塗装
ベランダの劣化症状をそのままにしておくと、みすみす雨漏りを誘発してしまうことになってしまいます。
そのような劣化を防ぐためにも劣化症状に合わせた適切なメンテナンス工事をおこなうことが重要となります。
ベランダ工事においては、外壁や笠木などの補修・塗装工事と、床の防水工事の大きく2つに分けられます。
最も大切なことは家の中に水の侵入を防ぐこと
外壁の塗装工事、床の防水工事のいずれにおいても、一番重要なのは、「水の浸入を防ぐこと」です。
ベランダは特に建物の外に張り出したスペースであるため、雨水が直接外壁に当たったり、ベランダ内に降り込んだ雨が傾斜の少ない床へ降り込んだりします。その分、劣化を放置して水の浸入の原因をそのままにしておくと、あっという間に建物を構成している木材やコンクリートを腐食させてしまうことにつながります。築年数が新しい、古いは関係ありません。ベランダ内から水が浸入しない状態をいかに長く保てるかがポイントとなります。
痛みがひどくなる前に定期的なメンテナンスをおこなうことを心がけましょう。
ベランダ外壁の補修・塗装工事
ベランダ外壁部分は外壁と内壁に分けられます。
ベランダの壁を構成している素材はその他の外壁部分と全く同じ仕様・塗装仕上げを使われているケースがほとんどです。壁部分だけに限定すれば、工事方法は他の外壁塗装工事を全く同じ工程を踏む形となります。
基本的な流れは、下地処理でひび割れ等を補修し、下塗り→中塗り→上塗りと塗装工事をおこないます。
また、笠木や窓まわりのサッシなどに隙間ができないように、シーリング材を使って水の浸入経路を塞ぎます。外壁塗装で見た目はきれいになっても、こういったちょっとした部分が後々雨漏りの原因となることがありますので、しっかりと補修をすることが重要です。
シーリング材を使った補修自体はそこまで費用はかからないのですが、すでに劣化が進行し、ベランダの手すり壁が腐食している等の症状がある場合、壁を剥がして下地から修理しないといけなくなるケースもあるため修理費用が高額になることもあります。
ベランダ床面の防水塗装工事
ベランダの床面の工事方法でよく使用される工法は、大きく分けて2つあります。「ウレタン塗膜防水工法」と「FRP防水工法」です。いずれにしても、塗装工事ではなく防水工事であるということが特徴です。
ウレタン塗膜防水工法
画像出典:プロタイムズ福岡南店
施工が比較的簡単な工法で、新築を除いて防水工事で最も主流と言える工法です。液体状の材料を使って現場で仕上げる工法なので、複雑な形状をした場所でも継ぎ目のない完全な防水膜を施工することができます。
施工の方法として、大きく分けて「密着工法」と「通気緩衝工法」の2種類があります。
(1)密着工法
密着工法は、下地の上に直接、防水層になるウレタン防水塗料を塗っていく工法です。
下地と防水層が密着していることから密着工法といいます。
(2)通気緩衝工法
通気緩衝工法は、下地の上に通気性能を有する通気緩衝シートを張り付け、その上にウレタン防水塗料を塗布することで防水層を形成させる工法です。
湿気等がシートの下にたまらないようにするため、脱気筒というステンレス製の筒が取り付けられるのが特徴です。
この脱気筒があるので湿気もたまりづらくフクレなどがおきにくい工法と言えます。
FRP防水工法
画像出典:プロタイムズ八王子店
FRPとは繊維強化プラスチックという意味です。
そのため、FRP防水工法とは、防水用ポリエステル樹脂と防水用ガラスマットでつくられた防水層を作ることでベランダの床面に水を浸入させないようにする工法のことを言います。ウレタン防水と比べるととても硬度が高く、防水工法でよく使われる歩行性という観点において「重歩行性:車が乗り入れられる強度」があります。(※ウレタン防水工法は軽歩行性:人間が少し歩くぐらいの強度)
外壁・屋根塗装だけではなく、ベランダの塗装・防水にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三田市地域密着屋根・外壁 塗装専門店プロタイムズ三田店
株式会社あおぞらペイント
〒669-1548 兵庫県三田市池尻55-3
TEL:0120-41-4510 FAX:079-556-8873
Mail:info@aozorapaint.com
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆